
都会には人がたくさんいるのに孤立する人がいます。
あんなに沢山いたら同じ価値観の人が一人くらい見つかりそうなのに。
それに比べ、田舎の方が人のつながりが強いように感じます。
それは人が少ないから、些細な違いを拒絶していればコミュニティが維持できなくなるからだと思います。
AとA’の違いすら受入れない都会と、AとA’はおろかAからEぐらいまで許容する田舎。
田舎の人はおおらかと言われますが、この辺りにあらわれているんじゃないかなと。
多様性と最近言われますが、田舎の方がすすんでいるかも。
認めろではなく受入れる事が大事です。
あなたも田舎に住んだら、田舎をおおらかな気持ちで受入れて下さい。
The following two tabs change content below.


いずたに かつとし
2007年、大阪より周防大島町にIターン。2009年、ファイナンシャルプランナーとして起業。2012年より周防大島町定住促進協議会に参画。全国で唯一の「田舎暮らしの家計相談もできる窓口」として移住者目線の提案をしている。
また、総務大臣賞を受賞した地方創生動画「回帰」や、「シマグラシS錠」などのPR企画も手がけている。
2017年より総務省地域力創造アドバイザーとしてセミナー・ワークショップの講師として全国で活躍中。 →「いずたに」で検索

最新記事 by いずたに かつとし (全て見る)
- 鳥取県で移住相談ロールプレイ - 2022年5月14日
- 新島村の移住施策サポート - 2022年4月20日
- 移住相談の際に伝えて欲しいこと - 2022年4月4日
この記事へのコメントはありません。